top of page
検索


日本のお米づくりについて考える ~のらくら農場 代表萩原さんの言葉をきっかけに~
現在私が住んでいる山梨県南アルプス市では、田植えの時期を迎えています。我が家でも祖父母から受け継いだ田んぼで父が細々と米作りをしており、昨日、田植えを行いました。 去年から続くお米の価格上昇や場合によっては入手困難な状況に、皆さんの中にも困られた(困られている)方がいらっし...
秋山 智美
6月8日読了時間: 6分


カブ主総会を2週間後に控えたカブ畑の様子をお届けします
2025年6月13日(金)~14日(土)にかけて、第3期 定時カブ主総会“○時間○分○秒レストラン”を開催します。今回は2週間後に控えたカブ畑の様子をお届けさせてください。 ※ 第3期 定時カブ主総会“○時間○分○秒レストラン”の詳細は、 こちら...
秋山 智美
5月31日読了時間: 5分


子ども野菜研究会 特別回“Dearレシピ”の様子をお届けします
ゴールデンウィーク明けの5月11日(日)、 普段はオンラインにて実施をしている子ども野菜研究会の特別回として、子どもたちが自分が考えた料理を実際に形にしていく“Dearレシピ”をオフラインにて開催いたしました。 本日は、ゴルゴさんにご協力いただいて開催をした“Dearレシピ...
秋山 智美
5月24日読了時間: 5分


生ごみコンポストを始めました ~仕組みと具体的な方法~
前回のブログ「 生ごみコンポストを始めました ~再開した背景~ 」では、以前やってみたものの挫折をした生ごみコンポストを、改めて始めた背景についてお伝えさせていただきました。 今回は、橋本力男さん( 堆肥・育土研究所 所長...
秋山 智美
5月17日読了時間: 3分


生ごみコンポストを始めました ~再開した背景~
以前のブログ「 生ごみの可能性について考える 」でも少し触れさせていただいた、生ごみコンポスト。過去に何度か試しては続かず…、という経験があったのですが、昨年1年間を通じて堆肥について学び、改めて生ごみコンポストを始めました。皆さんの中でも既に実践されている方、やってみたけ...
秋山 智美
5月10日読了時間: 4分


第3期 定時カブ主総会“○時間○分○秒レストラン”を開催します
2025年6月13日(金)~14日(土)にかけて、第3期 定時カブ主総会“○時間○分○秒レストラン”を開催します。ご都合のつくタイミング、ご参加形態にて、お楽しみいただける会となりますので、ぜひご参加いただけたら幸いです。 今回はこの、今年の...
秋山 智美
5月3日読了時間: 5分


移動可能な陶芸窯での焼き直し体験から考える、人間とAIの境界
以前のブログ「 いつか・どこか・だれか いま・ここ・わたしたち 」でも少しご紹介をさせていただいた、移動可能な陶芸窯(製作: 壺文製陶有限会社 奥田章さん)での焼き直し体験。私が初めて体験をしたこの時は、焼き上がりの表情を左右する“釉薬”と、野菜の味を左右するミネラルの繋...
秋山 智美
4月26日読了時間: 7分


子ども野菜研究会 特別回“Dearレシピ”を開催します
ゴールデンウィークが明けた5/11(日)、普段はオンラインにて実施をしている子ども野菜研究会の特別回として、子どもたちが自分が考えた料理を実際に形にしていく“Dearレシピ”をオフラインにて開催いたします。 今回はこの“Dearレシピ”のご案内と、開催の背景をお伝えさせてく...
秋山 智美
4月19日読了時間: 4分


のらくら農場さんの様子をお届けします
3月から暫く、野菜セットのお届けがお休みとなるのらくら農場さん(長野県佐久穂町)。5月後半あたりからの再開に向け、準備が急ピッチで進んでいました。暖かくなってきたとはいえ、まだまだ、これから霜が降りることもある佐久穂町。皆さんへの野菜セットのお届けスタートに向けて、霜に備え...
秋山 智美
4月12日読了時間: 3分


食器や調理器具の安全性を考える
私ごとなのですが、今月、昨年販売もさせていただいた柿の畑のある山梨県に、拠点を移すことになりました。その準備で、祖父母が暮らしていた家の片付けをしていたところ、まだ使っていない沢山の食器や鍋などの調理器具が出てきました🫖とても綺麗に保管されていたので使えるものは使いたい一...
秋山 智美
4月5日読了時間: 6分


オンライン野菜饅頭づくりの様子をお届けします
本日2/29(土)14時より、オンライン「野菜饅頭づくり」を行いました。のらくら農場さんの長芋で作った長芋餡を、米粉とのらくら農場さんとケール(パウダー)の皮で包んだ野菜饅頭なのですが、簡単に作れる野菜のおやつです。私自身、あまりあんこを好んでは食べてこなかったのですが、長...
秋山 智美
3月29日読了時間: 3分


ないとう農園さんの野菜セットをゴルゴさんと味わう『名もなき我が家料理』をお届けします
普段から保けん野菜にて野菜をお届けいただいている ないとう農園さん の野菜セットで、普段から保けん野菜の皆さまに素敵なレシピを教えていただいているゴルゴさんに『名もなき我が家料理』を教えていただく、『 名もなき我が家料理│ないとう農園さんの野菜セットをゴルゴさんと味わう...
秋山 智美
3月22日読了時間: 5分


流通を担う皆さんと農業を考える会 ~保けん野菜を通じて届けていきたいもの~
2/28(金)に開催をした、野菜の流通を担うバイヤーや経営者の皆さんにお越しいただいたサムライバイヤーの会。最後のセッションでは『安全で美味しい低環境負荷の農産物が当たり前になった時、それでも届けていきたいものとは?』というテーマで、議論をさせていただきました。...
秋山 智美
3月16日読了時間: 4分


流通を担う皆さんと農業を考える会 ~“規格外”野菜を考える~
前回のブログでは、2/28(金)に開催をした野菜の流通を担うバイヤーや経営者の皆さんにお越しいただいたサムライバイヤーの会での、議論テーマとその背景をご紹介させていただきました。今回は、その中の一つ『"ちょうどいい"農産物の規格づくりを考える』のセッションの中で議論をした“...
秋山 智美
3月8日読了時間: 7分


流通を担う皆さんと農業を考える会 ~議論テーマとその背景~
のらくら農場 萩原さんの、身近な農業仲間が廃業をしていく中で感じられた、言葉にし切れない悔しい思いをきっかけに11月に開催をした「 のらくら農場で ”農業をする” を学び合う 」会を皮切りに、仲間で知恵を出し合い、協力し合い、何とかしていくための場づくりを行ってきました。...
秋山 智美
3月1日読了時間: 4分


食品そのものに含まれる発がん物質
前回、前々回と食品添加物についてお届けしてきましたが、食品そのものについても、食べ方や状態、量などによっては、健康に影響が出ることもありますし、まだ把握できていない影響が後々分かることもあるかもしれません。 今回は食品そのものに含まれる代表的な発がん物質をご紹介させていただ...
秋山 智美
2月22日読了時間: 4分


食品添加物について考える ~食品選びの観点~
前回のブログでは、食品添加物の基本情報をお伝えさせていただきました。今回はそれらの内容も踏まえて、私自身の食品添加物についての考え方と、数ある食品添加物の中からいくつかの観点で意識的に避けている添加物をお伝えさせてください。 日本における食品添加物の安全性...
秋山 智美
2月15日読了時間: 7分


食品添加物について考える ~食品添加物の基本情報~
先月15日、アメリカ食品医薬品局が、着色料「赤色3号」の食品への利用を禁止する発表をしたことは、ニュースでご覧になられた方も多いのではないかと思います。また2023年に、世界保健機関(WHO)傘下の国際がん研究機関(IARC)が、アスパルテームを「ヒトに対して発がん性がある...
秋山 智美
2月8日読了時間: 8分


これまでもこれからも変化を重ねていくサービス
保けん野菜を小さくリリースしたのが2023年の1月。一般企業で立ち上げる新規事業とは比べ物にならないほど牛歩ですが、恐らくそうゆう場所ではやりにくい形を、少しづつ、皆さんと一緒に作りながら、2年が経過しました。 まだ形になっているかいないか…というこのタイミングで保けん野菜...
秋山 智美
2月1日読了時間: 4分


野菜の栽培に留まらない、未来を見据えた意志のある活動
昨晩1/24(金)、ないとう農園 内藤さん、クレイジータンク 竹鼻さんにご協力いただき、「全ての分野にできるAI時代の準備を、農業から考えてみる」と題した、オンライン鼎談を開催しました。当日の様子は、アーカイブでもご覧いただけますので、ご希望の方はぜひ こちら...
秋山 智美
1月25日読了時間: 5分
bottom of page