top of page
検索


かてい農園における“循環” ~土~
前回のブログでは、「種」の循環についてお伝えさせていただきました。今回は、かてい農園における“循環”を考える上で大切になると考えているもう一つのキーワード、「土」についてお伝えさせてください。 土とは 明確に定義するのは難しいですが、「土壌」というニュアンスを含めて土を捉え...
秋山 智美
2024年5月18日読了時間: 4分


かてい農園における“循環” ~種~
前回のブログにて、かてい農園の広がりについて少し触れさせていただきました。かてい農園では、まずは楽しむということを大切にしていますが、今後少しづつ、できるだけ生産~消費~分解が分断されずに繋がり、そしてまた生産~商品~分解と循環していく状態を作っていきたいと考えています。...
秋山 智美
2024年5月11日読了時間: 6分


注意が必要な自然毒⚠️
GW後半は夏日となる地域も多く、春から一気に夏に向かっていくのを感じる一方で、季節が少しだけ遅れてやってくる長野県佐久穂町では、ここ数日は“霜”注意報が出るなど朝晩は冷え込む天気となりました❄️ まだ暑くなり切らないこの時期、長野では山菜を目にすることが多なります。スーパー...
秋山 智美
2024年5月4日読了時間: 6分


野菜茶会🍵開催レポート
先週末の2024年4月20日(土)、荻窪にある太田黒公園の茶室にて「野菜茶会」を開催いたしました。当日は、ゴルゴさんご家族、ゴボウさんご家族、トマトさんご家族を始め、合計20名(大人14名、子ども6名)の皆さんにお越しいただき、庭園の新緑に囲まれた茶室で楽しい時間を過ごさせ...
秋山 智美
2024年4月27日読了時間: 5分


「かてい農園」のアプリをリリースいたしました🌱
保けん野菜では、いつも食べている”野菜”を起点に、自由に興味関心をひろげながら学ぶ場として、やさい研究会を行っています。その中で、半年ほど前から少しずつ自分たちで育てることにチャレンジし始めています。この、ご家庭で野菜を育てる「かてい農園」ですが、...
秋山 智美
2024年4月20日読了時間: 3分


のらくら農場さんの様子をお届けします
今年は3月に入ってからも雪が降ることが多かった、のらくら農場さんのある長野県佐久穂町。3月の後半になり畑の雪も無くなり、一気に春・夏に向けての野菜づくりが進み始めました。今回は、そんなのらくら農場さんの畑の様子をお届けさせてください🌱 これから植える苗...
秋山 智美
2024年4月6日読了時間: 2分


野菜茶会を開催します🍵
来月4/20(土)、保けん野菜に加入いただいている皆さまへの感謝の気持ちを込めて、出入り自由の茶会を開催いたします。野菜で作ったお茶菓子や飲み物を用意してお待ちしておりますので、ぜひご都合が付きましたらお立ち寄りいただけたら幸いです😊...
秋山 智美
2024年3月23日読了時間: 2分


じゃがいもの毒と人類の歴史
先日、お届けしたじゃがいもを食べた方から、辛味や喉がイガイガする感じが残るというご連絡をいただきました。芽やその周辺、緑色に変色をした部分に毒があることは多く知られていると思いますが、食べられたじゃがいもの写真を見せていただいたところ、芽や変色は見られませんでした。今回のケ...
秋山 智美
2024年3月16日読了時間: 5分


農産物の環境負荷軽減に関する動き
前回は、3月1日から新たに運用がスタートした、農産物の生産における環境負荷軽減の取り組みを見える化したラベルの概要についてお伝えさせていただきました。今回は、このようなラベル導入の背景や今後について考えてみたいと思います。 環境負荷の現状...
秋山 智美
2024年3月9日読了時間: 3分


農産物の環境負荷軽減に関する新たな表示ラベル
農林水産省が推進をしている、農産物の生産における環境負荷軽減の取り組みを見える化する新たな表示ラベルの運用が、3月1日からスタートしました。まだこのラベルの付いた商品が置いてある店舗は限られていますが、もしかするとこれから目にすることがあるかもしれません。今回はこの新たなラ...
秋山 智美
2024年3月2日読了時間: 4分


雨氷(うひょう)の様子
一昨日2/22(木)、のらくら農場さんのある佐久穂町を含む長野県の一部のエリアで“雨氷(うひょう)”が観測され、幻想的な景色に包まれました。写真では収められなかったのですが…、この氷で覆われた樹木が街灯に照らされる様子は、天然のイルミネーションのようで、とても幻想的な光景で...
秋山 智美
2024年2月24日読了時間: 3分


種のはなし ~種をつなぐ~
保けん野菜の加入者のお子さまと一緒に行っている、いつも食べている”野菜”を起点に自由に興味関心をひろげながら学ぶ場「やさい研究会」では、少しずつ自分たちで「育てる」ことにチャレンジをし始めています。最初に育てたほうれん草は既に収穫を終え、自分たちで食べたり、農家さんへお届け...
秋山 智美
2024年2月17日読了時間: 4分


会社の福利厚生としての野菜セット
今週は月曜~火曜にかけて関東甲信エリアでは雪が降りましたが、のらくら農場さんのある長野県佐久穂町でも数年ぶりの大雪となりました。暖冬とはいえ、日中でも気温が上がりきらない日も多いため、農場の周辺はまだまだ雪が残っています⛄ ※農場までの道のり...
秋山 智美
2024年2月10日読了時間: 6分


かてい農園の様子をお届けします
保けん野菜では、いつも食べている”野菜”を起点に、自由に興味関心をひろげながら学ぶ場として「やさい研究会」を行っています。その中で、少しずつ自分たちで「育てる」ことにチャレンジし始めています。始めてみて感じたことを、以前のブログ“「何とかなる」を培う”にて共有させていただい...
秋山 智美
2024年2月3日読了時間: 4分


いつか・どこか・だれか いま・ここ・わたしたち
先日、のらくら農場さんと目と鼻の先にある山小屋“森の時間”をお借りして、窯焼きを通じた体験の実験を行ってきました。この体験の場は、今後、実験を重ねた上で皆さまにもご案内していきたいと考えています。今回はこの体験の概要、実験当日の様子と私自身が体感したことをお伝えさせてくださ...
秋山 智美
2024年1月27日読了時間: 4分


放射線を利用した品種改良
先日、子どもやさい研究会でホウレンソウを栽培した方から、「一部を食べずに育て続けて、種を取ってもう一度育ててみようと思います」という話を伺いました。ご存じの方も多いかもしれませんが、普段食べている野菜や購入する種はF1種(雑種第一代)と呼ばれるものがほとんどで、その世代では...
秋山 智美
2024年1月13日読了時間: 5分
bottom of page