top of page
検索


今年も干し柿づくりを開催します
来月11/16(日)14時より、昨年に続きオンラインにて干し柿づくりを開催します。 私自身、祖父母が山梨県南アルプス市の農園で柿の栽培をしていたこともあり、幼い頃から 秋には甘柿を、冬には干し柿を食べるという暮らしをしてきました。特に干し柿は大好きで、味はもちろん、軒下に干してある光景、干してある紐から外しておやつにありつくという行為も含めて、ちょっとした楽しさを感じています。 今回はあまり馴染みのない方も多いかもしれない干し柿について、ご紹介させてください。 柿の種類 柿には大きく分けて甘柿と渋柿があり、甘柿は「完全甘柿」「不完全甘柿」に、渋柿は「完全渋柿」「不完全渋柿」に分けられます。 いずれも未熟な実にはタンニンという渋みを感じる成分が水溶性の状態で存在しているため、口に入れるとタンニンが溶けて強い渋みを感じます。その後、実が熟れていく中でタンニンが不溶性となり渋みを感じなくなるのが甘柿、熟れてもタンニンが水溶性のままで渋みを感じるのが渋柿です。 甘柿:実が熟れるとタンニンが不溶性となり渋みを感じなくなる。 完全甘柿:種が入らなくても、熟れ
秋山 智美
10月18日読了時間: 3分


お届けの野菜に何か違和感がある場合は、ぜひお知らせください
先日、野菜セットにてジャガイモをお届けした方から「ジャガイモを切ったところ、中が写真のように黒くなっていました」というご連絡をいただきました。写真の様子から“黒色芯腐病”という、貯蔵中の高温と通期姓の悪さにより起こりやすい生理障害のようでした。すぐに農家さんとも共有し原因の...
秋山 智美
10月12日読了時間: 5分


かてい農園を始めていただくに当たっての栽培の基本
先月、多くの方とじゃがいもの植え付けをオンラインで一緒にやらせていただき、無事芽が出てきた!という声を続々といただく一方で、土の中で腐ってしまったというケースも伺っております。涼しくなってから植えたい一方で、あまり遅いと大きくなる前に寒さが来て育ちにくくなってしまうのが危惧...
秋山 智美
10月4日読了時間: 10分
bottom of page



